【徹底比較】アウディA1とプジョー208の違い7選|価格・燃費・装備は?
はじめに:アウディA1とプジョー208を比較する理由とは?
輸入車に興味があるけれど、どのモデルを選べばよいのか迷っていませんか?特に「アウディA1とプジョー208のどちらが自分に合っているのか知りたい」という声は多く聞かれます。
結論から言えば、両車はコンパクトカーの中でも魅力の方向性がまったく異なります。それぞれに強みと弱みがあり、用途や価値観によって選ぶべきポイントが変わってきます。
たとえば「高級感とブランド力を求めるならアウディA1」、「実用性と燃費を重視するならプジョー208が有力候補」といった声も多数あります。
筆者自身もかつて両車を試乗し、「こんなにも乗り味が違うのか」と驚いた経験があります。デザインの好みだけで選ぶと後悔するかもしれません。
本記事では、価格・燃費・装備などの要素を徹底比較し、それぞれの違いと選び方を明確に解説します。
この記事で分かること
- アウディA1とプジョー208の価格・維持費の違い
- 燃費性能とエンジンタイプの比較
- 内装や安全装備など装備面での差異
- 走行性能や乗り心地の特徴
- デザインやブランドの違いによる印象の差
価格の違いを徹底比較|購入時・維持費の差をチェック
新車価格の違いとグレード構成の違い
アウディA1とプジョー208は、どちらも欧州コンパクトカー市場を代表するモデルですが、新車価格には明確な差があります。アウディA1は約310万円〜からスタートし、高級志向の装備が充実。一方、プジョー208は約270万円〜とやや抑えめの価格でスタートします。
グレード数は以下の通りです。
- アウディA1:3グレード(ベース、アドバンスド、Sライン)
- プジョー208:4グレード(アリュール、GTライン、GT、e-208)
装備内容や価格に直結するグレード構成を理解することが、選択の第一歩です。
中古市場での価格帯比較
中古車価格帯にも両車の傾向が現れます。アウディA1は2020年以降のモデルで約200万円台後半〜、状態の良い個体は300万円を超えるケースもあります。プジョー208は流通台数が多く、150万円台〜250万円台で見つかりやすいのが特徴です。
特にe-208の電動モデルは補助金の影響で割安な在庫も増えています。
自動車税・重量税などの維持コスト
維持費においては、排気量と車重がコストに直結します。アウディA1は1.0〜1.5Lエンジン搭載で、自動車税は年30,500円〜34,500円程度。プジョー208も同程度ですが、1.2Lエンジン主体で税額はやや低めです。
項目 | アウディA1 | プジョー208 |
---|---|---|
自動車税 | 約30,500円〜 | 約29,500円〜 |
重量税(初回) | 約24,600円 | 約24,600円 |
保険料・リセールバリューの差
輸入車の保険料は高めに見られがちですが、実際には運転歴や等級にも左右されます。アウディA1は年間目安約9〜12万円。プジョー208は約8〜11万円と、ほぼ同水準です。
リセールバリューにおいては、アウディのブランド力がやや優勢で、5年落ちで約45〜55%の残価率。一方プジョーは約40〜50%とやや低めとなっています。
総コストで見たコスパ比較
総合的な維持費・購入費を加味すると、プジョー208は経済的な選択肢として優れています。燃費・保険・税金でアウディA1に比べ年間約3〜5万円の差が出るケースも。
- 年間維持費:アウディA1 約35万円/プジョー208 約30万円
- 5年間で差額:約25万円前後
予算重視ならプジョー208、ブランド重視ならアウディA1が適しています。
燃費性能を比較|ガソリン・ディーゼル・EVの選択肢は?
アウディA1の燃費性能とエンジン特性
アウディA1は1.0Lと1.5Lのターボエンジンを搭載しています。ガソリン車としての燃費性能はWLTCモードで17.2km/L〜19.5km/Lです。特に1.0Lモデルは市街地でも14km/L以上を維持しやすいという声が多く、通勤利用にも適しています。
低回転域でもトルクがしっかり出る特性のため、高速走行時の安定性も高く評価されています。
プジョー208の燃費性能とパワートレイン
プジョー208は、1.2L 直列3気筒ターボエンジンを採用し、WLTCモード燃費は17.0km/L〜20.0km/Lを記録しています。ガソリン車でありながら軽量ボディと効率的な燃焼制御により、実燃費も良好です。
ユーザーからは「街乗り中心でも平均18km/L以上出る」とのレビューもあります。
WLTCモードと実燃費の比較
車種 | WLTCモード | 市街地モード | 高速道路モード |
---|---|---|---|
アウディA1(1.0L) | 19.5km/L | 15.0km/L | 22.3km/L |
プジョー208(1.2L) | 20.0km/L | 16.5km/L | 23.1km/L |
上記の通り、両車ともに非常に優秀な燃費性能を誇りますが、ややプジョー208が優勢です。
ハイブリッドやEVモデルの展開
アウディA1には現在のところハイブリッドやEVモデルの設定はありません。一方、プジョー208には完全電動モデル「e-208」が存在し、満充電で約405km(WLTC)を走行可能です。
充電時間は急速充電で約30分(80%まで)、家庭用コンセントでも約8〜10時間でフル充電が可能です。
EVを検討している方には、プジョー208の方が明確な選択肢となります。
ランニングコストを抑えたい人におすすめは?
トータルコストを考えると、燃費が良く維持費の安いプジョー208が有利です。ガソリン代・税金・修理費用を加味した5年間のランニングコストは以下の通りです。
項目 | アウディA1 | プジョー208 |
---|---|---|
年間燃料費(平均) | 約100,000円 | 約90,000円 |
5年間の維持総額(目安) | 約180万円 | 約160万円 |
維持コストを抑えたい人にはプジョー208、特にe-208のようなEVモデルも選択肢に入ります。
内装・装備の違い|高級感か実用性か
インテリアデザインと素材感の違い
アウディA1は質感の高いマテリアルを採用しており、ダッシュボードやドアトリムにもソフトパッド素材が多く使われています。全体的にシンプルかつ上品な仕上がりが印象的です。
一方、プジョー208は未来的な「i-Cockpit」デザインが特徴で、ドライバー中心の操作系配置となっています。素材感はアウディに一歩劣るものの、デザイン性と遊び心で評価されています。
シートの快適性と乗り心地の違い
アウディA1はドイツ車らしい硬めのシート設計で、長距離運転でも疲れにくい構造です。特にSラインではスポーツシートが標準装備となり、ホールド性にも優れています。
プジョー208はやや柔らかめの座り心地で、短距離〜中距離の街乗りに適しています。リアシートは広くはありませんが、必要十分なスペースが確保されています。
インフォテインメントシステムの比較
アウディA1にはMMIタッチディスプレイが搭載され、8.8インチ画面を通じて多機能な操作が可能です。Apple CarPlayやAndroid Autoにも対応しており、操作レスポンスの速さは高評価です。
プジョー208は10インチのセンターディスプレイを搭載し、3Dデジタルメーターと組み合わせた先進的な表示が魅力です。ただし、操作系が物理ボタンと統合されているため、慣れが必要との声もあります。
先進安全装備の違い
安全装備 | アウディA1 | プジョー208 |
---|---|---|
自動ブレーキ | 標準装備 | 標準装備 |
車線逸脱警報 | 標準装備 | 標準装備 |
アダプティブクルーズ | オプション | 一部グレード標準 |
パーキングアシスト | オプション | 標準装備(GTグレード) |
全体的に見ると、両車とも充実した先進安全装備を備えており、大きな差はありませんが、グレードごとの装備差には注意が必要です。
運転支援機能(ADAS)の違い
アウディA1は、オプションで「アダプティブクルーズコントロール」や「トラフィックジャムアシスト」が選択可能で、渋滞時の半自動運転を実現します。高速道路での快適性が高いと評価されています。
プジョー208も「アクティブセーフティブレーキ」や「レーンキープアシスト」を標準装備。さらに、GTグレードでは「レーンポジショニングアシスト」が搭載され、車線中央の維持も可能です。
ただし、細かな機能差や操作性は試乗で確認するのが確実です。
走行性能・乗り味を徹底比較
加速性能とエンジン出力の違い
アウディA1は1.0Lと1.5LのTFSIエンジンを搭載し、1.5Lモデルは最高出力150ps・最大トルク250Nmを誇ります。0-100km/h加速は約8.1秒で、高速道路や登坂路でも余裕のある加速を実現しています。
プジョー208は1.2Lターボエンジンを搭載し、最高出力は100ps・最大トルク205Nm。0-100km/h加速は約9.9秒で、街乗りでは必要十分な動力性能ですが、高速域ではやや控えめです。
ステアリング・ハンドリングの特徴
アウディA1はドイツ車らしい正確なステアリングフィールが特徴で、走行安定性と直進性が非常に高く評価されています。車体の剛性も高く、スポーティな運転を好むユーザーからの支持が厚いです。
一方でプジョー208は「軽快さ」に重点を置いたチューニングが施されており、街中での取り回しのしやすさが好評です。i-Cockpitにより小径ステアリングを採用しており、独特の操作感があります。
サスペンションと乗り心地の差
アウディA1はやや硬めのサスペンションを採用し、高速域でのフラットな乗り心地が特徴です。凹凸の多い路面では振動を感じやすい傾向もありますが、操縦安定性は高く、走りを楽しみたい人向けです。
プジョー208はフランス車らしい柔らかめのサスペンション設計で、低速域では非常に快適です。特に段差の吸収性に優れ、長時間運転しても疲れにくいと感じるユーザーも多いです。
静粛性と走行安定性
アウディA1は高級車並みの遮音材を使用しており、エンジン音やロードノイズが非常に抑えられています。静粛性の面ではクラス上位の実力です。
プジョー208も静粛性は高く、特にエンジンのチューニングによりアイドリング中や低速走行時のノイズが少ないと評価されています。ただし、荒れた路面ではロードノイズがやや気になる場面もあります。
スポーツ志向 vs 快適志向
全体的に見ると、アウディA1は走りを重視したスポーツ志向のモデルであり、ドライバーとの一体感を重視するユーザーに向いています。
一方、プジョー208は快適性と実用性をバランスよく備えており、日常使いでのストレスの少なさが魅力です。
自分の運転スタイルに合ったモデルを選ぶことが満足度を高めるポイントです。
デザインとブランドイメージの違い
エクステリアデザインの比較
アウディA1は直線を基調としたモダンかつシャープなデザインが特徴です。特にフロントグリルの存在感があり、都会的で洗練された印象を与えます。
一方でプジョー208は曲線を活かしたフランス車らしいデザイン。ライオンの牙をモチーフにしたLEDデイライトなど、個性的なディテールが光ります。街中で目を引く存在感が魅力です。
カラー展開・オプションの特徴
アウディA1は白・黒・グレーを基調とした落ち着いた色が中心で、ツートンカラーも一部グレードで選択可能です。
プジョー208は全8色展開と豊富で、「エリクサーレッド」や「ヴァーティゴブルー」など鮮やかな色味が人気です。
- アウディA1:計5色(うち2色は有料オプション)
- プジョー208:計8色(全カラーでツートン設定可能)
アウディとプジョーのブランド戦略
アウディは「Vorsprung durch Technik(技術による先進)」を掲げるドイツのプレミアムブランドであり、高級感と信頼性を重視しています。A1もそのイメージをコンパクトに凝縮した位置づけです。
プジョーはフランスの歴史あるメーカーで、「革新性」「感性」「環境性能」の3要素を打ち出しています。208はそのコンセプトを体現するモデルとして若年層や女性ユーザーに人気です。
ユーザー層とターゲットの違い
アウディA1は30代以上のビジネスパーソンや輸入車にこだわるユーザーに選ばれやすい傾向があります。中古市場ではリセールバリューの高さも支持を集めています。
プジョー208は大学生や新社会人などの若年層に好まれ、価格やデザイン性、維持費を重視する層からの支持が厚いです。
所有することの満足感とは?
アウディA1は所有することで得られるステータス性が高く、「一目置かれるコンパクトカー」としての価値があります。ドイツ車の品質感を味わいたい人には最適です。
プジョー208は「遊び心ある個性派モデル」として、日常生活に彩りを加えてくれる存在です。機能だけでなく、感性に訴える魅力を重視したい人に向いています。
見た目の好みだけでなく、自分がどんなカーライフを望むかで選び方は大きく変わります。
使い勝手と日常の利便性を比較
ボディサイズと取り回しのしやすさ
アウディA1の全長は4,040mm、全幅は1,740mmとコンパクトで、日本の都市部でも扱いやすいサイズ感です。最小回転半径は5.1mで、狭い路地や駐車場での取り回しにも優れています。
プジョー208は全長4,095mm、全幅1,745mmとA1よりやや大きめですが、最小回転半径は5.4mと依然としてコンパクトカーとして扱いやすい部類です。
- アウディA1:全長4,040mm/最小回転半径5.1m
- プジョー208:全長4,095mm/最小回転半径5.4m
荷室容量とシートアレンジ
アウディA1のラゲッジ容量は通常335L、最大1,090L(リアシート格納時)と十分なスペースを確保。ゴルフバッグ1本程度なら無理なく収納可能です。
プジョー208の荷室容量は311Lですが、シートを倒すことで1,106Lまで拡張できます。荷室開口部が広く、日常の買い物や旅行にも対応できます。
車種 | 通常時 | 最大拡張時 |
---|---|---|
アウディA1 | 335L | 1,090L |
プジョー208 | 311L | 1,106L |
ファミリーカーとしての実用性
アウディA1は後部座席の足元空間がやや狭く、長時間のファミリードライブには不向きとの声もあります。ただしチャイルドシート対応のISOFIXが標準装備されており、幼児の送迎などには十分対応します。
プジョー208は後席スペースが広くはないものの、ドア開口部が広く、乗り降りしやすい設計がされています。小さな子どもを乗せる家庭では利便性を感じやすいでしょう。
都市部での使いやすさ
アウディA1はコンパクトかつ静粛性に優れており、信号の多い都心部でも快適に運転できます。狭路や縦列駐車時のストレスも少なく、初めての輸入車として選ばれる理由でもあります。
プジョー208もパワステのアシストが軽く、i-Cockpitの影響で取り回しの直感性が高いです。コンビニやコインパーキングでの出し入れもスムーズです。
長距離ドライブでの快適性
アウディA1は高い走行安定性とサポート性のあるシートにより、長時間ドライブでも疲れにくい設計です。クルーズコントロール機能も搭載されており、高速道路での移動に適しています。
プジョー208はシートの柔らかさが功を奏し、高速でも快適な乗り心地を維持します。静粛性も良好で、エンジン音や風切り音が少ないという声もあります。
長距離中心の用途なら、どちらも候補になりますが、走行性能を求めるならアウディA1、乗り心地重視ならプジョー208がおすすめです。
よくある質問(FAQ)
アウディA1とプジョー208、初心者におすすめなのはどっち?
初めて輸入車に乗る方には、価格面と維持費の安さからプジョー208がおすすめです。特に「アリュール」グレードは装備も充実しており、初期費用を抑えつつ高い満足度を得られます。
- プジョー208:新車価格 約270万円〜
- アウディA1:新車価格 約310万円〜
価格差が約40万円あるため、初めての輸入車としては208が選ばれる傾向にあります。
維持費が安いのはどちら?
燃費、税金、保険料を総合的に見ると、プジョー208の方が年間維持費は安くなります。
項目 | アウディA1 | プジョー208 |
---|---|---|
年間燃費コスト | 約100,000円 | 約90,000円 |
自動車税(目安) | 30,500円 | 29,500円 |
年間維持費総額 | 約35万円 | 約30万円 |
特に燃料代と自動車保険で差が出やすく、総額で年間5万円程度の差が出る場合があります。
中古で買うならどっちが得?
リセールバリューと耐久性を重視するならアウディA1がおすすめです。市場では高年式でも高値で取引されており、5年落ちでも50%以上の残価が期待できます。
プジョー208は価格が下がりやすいため、予算を抑えたい方にはメリットがありますが、整備履歴の確認は必須です。
- A1:リセール重視・高品質
- 208:価格重視・装備充実
プジョー208の電気自動車(e-208)は実用的?
e-208はWLTCモードで約405kmの航続距離を誇り、日常使用では十分な性能です。急速充電にも対応しており、30分で約80%の充電が可能です。
特に以下のような方には適しています。
- 通勤距離が片道20km以下
- 自宅や職場に充電設備がある
- ガソリン代の節約をしたい
ランニングコストはガソリン車の半分以下になることもあり、長期的な節約効果が見込めます。
アウディA1は高級車としてどう評価されている?
アウディA1はコンパクトでありながら、プレミアムブランドとしての質感と仕上がりが高く評価されています。内装の素材感や走行安定性は、同クラス他車と比較しても一線を画します。
購入者の多くは「コンパクトでも妥協したくない」という意識を持っており、輸入車初心者よりもリピーターやブランド志向の方に選ばれやすいモデルです。
両車のリセールバリューはどう違う?
一般的にアウディA1の方がリセールバリューが高く、5年後の査定額も安定しています。
車種 | 新車価格 | 5年後残価率(目安) |
---|---|---|
アウディA1 | 約310万円 | 約50〜55% |
プジョー208 | 約270万円 | 約40〜45% |
将来的に売却を考える場合は、アウディA1の方が資産価値を維持しやすいというメリットがあります。
まとめ:アウディA1とプジョー208、あなたに最適なのはどっち?
ここまでアウディA1とプジョー208の違いを項目ごとに詳しく比較してきました。最後に、ポイントを簡潔に振り返ります。
- 価格・維持費を重視するならプジョー208がおすすめ。特にe-208はランニングコストの面で魅力的です。
- 走行性能やブランドイメージを求める方にはアウディA1が最適。高級感と安定性が強みです。
- デザイン性や遊び心を重視するならプジョー208の個性的なスタイリングが光ります。
- リセールバリューや長期所有を考えるなら、アウディA1の資産価値に注目すべきです。
どちらも魅力的なモデルですが、あなたのライフスタイルや価値観によって「正解」は変わります。ぜひ本記事の内容を参考に、自分にとって最適な一台を見つけてください。
購入前には必ず試乗し、実際のフィーリングや使い勝手を確かめることをおすすめします。
関連記事- 【失敗談】アウディA1スポーツバックで後悔した7つの理由とは?
- 【必見】アウディA1のヘッドライトが点灯しない5つの原因と対策
- 【見逃し注意】アウディA1のタイミングベルト交換時期と故障リスク
- 【保存版】アウディA1のDSGオイル交換費用と適切な時期を完全解説
- 【初心者向け】アウディA1のバンパー外し方|5ステップで簡単DIY
- 【最新版】アウディA1のライバル車ランキング|後悔しない選び方
- 【試乗レビュー】アウディA1の乗り心地と評価を徹底解説
- 【最新版】アウディA1の車検費用はいくら?平均相場と節約術を解説
- 【保存版】アウディA1のABS警告灯|原因5選と今すぐできる対処法
- 【壊れやすい?】アウディA1の故障事例と修理費用を徹底解説