【保存版】アウディA5 8T 前期後期の違い7選|見分け方や年式の特徴も紹介
アウディA5 8Tの前期・後期の違いとは?
「前期と後期の違いが分かりにくい」という声は、多くの購入希望者や中古車オーナーから寄せられています。
特に年式や仕様の違いは、見た目だけでは判断しづらいことも多く、誤解されたまま購入して後悔するケースも少なくありません。
本記事では、アウディA5 8Tの前期型と後期型の違いを明確に比較しながら、購入や査定で迷わないための知識を分かりやすく解説します。
車両選びに失敗したくない方や、安心して買い替えたい方は必見です。
この記事で分かること
- アウディA5 8Tの前期・後期の明確な違い
- 年式ごとの見分け方と特徴
- 外観・内装・スペックの進化ポイント
- 中古車市場での価値と価格の違い
- 購入・査定時に確認すべき注意点
前期型と後期型の基本スペックの違いを比較
型式の違いと発売時期
アウディA5 8Tは、前期型が2008年から2011年にかけて販売され、後期型は2012年から2016年まで展開されました。
型式としては、前期型が「ABA-8TCDNF」や「ABA-8TCDNL」など、後期型は「DBA-8TCDNL」などが該当します。
登録年だけで判断すると誤解が生じるため、型式と年式の両方を確認することが重要です。
エンジン性能と燃費の差
前期型と後期型では、同じ2.0 TFSIエンジンでもチューニングが異なります。
- 前期型:最大出力 211ps/燃費 約11.8km/L(JC08)
- 後期型:最大出力 225ps/燃費 約13.6km/L(JC08)
燃費と出力のバランスが改善されている点が、後期型の魅力といえます。
駆動方式・トランスミッションの変更点
両モデルともにFF(前輪駆動)とquattro(4WD)の設定がありますが、トランスミッションが大きく異なります。
モデル | トランスミッション |
---|---|
前期型 | CVT(マルチトロニック)/6速AT |
後期型 | 7速Sトロニック(デュアルクラッチ) |
後期型は変速がスムーズでスポーティな走りを実現します。
燃費基準・環境性能の進化
後期型は平成27年度燃費基準+20%を達成しており、税制面でも有利です。
また、アイドリングストップ機能の追加や、CO2排出量の削減にも対応しています。
環境性能が求められる現代において、後期型は安心できる選択肢です。
外観(エクステリア)で見分けるポイント
ヘッドライト・テールランプのデザイン変更
外観で最も分かりやすい違いがライト類のデザインです。
前期型では角ばった直線的なライトが採用されていましたが、後期型では曲線を取り入れたシャープなLEDライトに変更されています。
夜間の視認性だけでなく、印象にも大きな差が生まれます。
フロントグリル・バンパー形状の違い
前期型と後期型ではフロントマスクの印象が異なります。
グリルのフレームがより薄くなり、エッジの効いたデザインになっているのが後期型の特徴です。
項目 | 前期型 | 後期型 |
---|---|---|
グリル形状 | 六角形で縁取り太め | フラットでシャープなライン |
バンパー下部 | やや丸みのあるデザイン | 開口部が広くスポーティ |
ホイールデザインのバリエーション
ホイールは年式やグレードによって異なりますが、後期型ではデザインの選択肢が拡大しています。
- 前期型:5本スポークデザインが主流
- 後期型:V字型やツインスポークなど多様化
中古車で見分ける際は、ホイールの純正デザインにも注目するとよいでしょう。
サイドミラーの形状変化
サイドミラーは細部ながら違いが現れやすいパーツです。
前期型はやや丸みのある設計ですが、後期型はエッジの効いたデザインとなっており、空力性能にも配慮されています。
交換部品の違いにも影響するため、修理歴がある場合は要確認です。
内装(インテリア)の違いと快適性の進化
インフォテインメントシステムの変化
後期型ではMMIナビゲーションプラスが標準装備となり、操作性が大きく向上しています。
前期型ではオプション設定が多く、地図情報や表示速度に不満の声もありました。
- 前期型:2G MMI(地図更新に制限あり)
- 後期型:3G+ MMI(Google Earth連携など対応)
USBポートやBluetooth接続の安定性にも差があります。
メーター・ディスプレイの仕様比較
前期型と後期型ではメーターの視認性と質感に差があります。
後期型はカラー液晶が追加され、ドライバーへの情報提供が視覚的に向上しました。
項目 | 前期型 | 後期型 |
---|---|---|
メーター表示 | モノクロLCD | カラー液晶ディスプレイ |
視認性 | 日中の反射あり | 明暗に応じた自動調整機能 |
シート素材・デザインの変更点
後期型ではアルカンターラやレザーの質感が向上し、座り心地の満足度も高いという声が多く見られます。
- 前期型:ファブリック系中心
- 後期型:本革やスポーツシートが主流
グレードによりシートヒーターや電動調整機能の有無も異なるため、確認が必要です。
内装カラー・装飾パネルの選択肢
インテリアの雰囲気を左右するカラーと装飾パネルの自由度にも違いがあります。
後期型では、ウッド調やカーボン調などのバリエーションが豊富で、好みに合わせた選択が可能です。
装飾パネル | 素材と特徴 |
---|---|
アルミニウム | スポーティで冷たい印象 |
ウッドパネル | 高級感があり落ち着いた印象 |
カーボン調 | ダイナミックでモダンな印象 |
前期型は選択肢が限定されるため、好みに合わないケースもあります。
中古車市場での価格差と価値の違い
前期型と後期型の中古相場比較
2025年現在、中古市場では前期型が約80万円〜140万円、後期型は120万円〜200万円が相場です。
年式やグレードによって差がありますが、後期型のほうが高値で安定しています。
年式 | 前期型相場 | 後期型相場 |
---|---|---|
2009年 | 約90万円 | − |
2013年 | − | 約150万円 |
2016年 | − | 約190万円 |
リセールバリューと年式別傾向
リセールバリューは後期型が優勢です。
とくに最終年式(2016年モデル)は中古需要も高く、状態が良いものは買取価格が高めに推移しています。
走行距離や車検残の有無でも評価額が変動するため、状態管理が重要です。
走行距離・整備歴による価格差の傾向
同じ年式でも走行距離によって最大50万円以上の差がつくことがあります。
- 5万km未満:評価高く、販売価格も上昇
- 10万km超:整備記録簿の有無が重要視される
定期点検や消耗品の交換履歴がそろっていれば、高く売れる可能性があります。
車検残と保証内容の影響
車検が1年以上残っている車両は、購入者にとってコスト面で有利です。
また、販売店保証や延長保証が付く場合、後期型はより高額でも選ばれる傾向があります。
項目 | 影響内容 |
---|---|
車検残 | 残1年以上で+5万〜10万円相場上昇 |
保証の有無 | 保証付きは故障リスクが低く安心 |
購入後の維持費も考慮して、保証条件を確認することが重要です。
購入・査定時にチェックすべきポイント
前期・後期の見分け方チェックリスト
見分けのポイントを押さえておくと、試乗前でも判別が可能です。
- 年式:2011年以前は前期型、2012年以降は後期型
- ライトの形状:後期型はLEDがシャープ
- シフトノブのデザイン:後期型はコンパクト形状
- MMIナビのバージョン確認
登録年ではなく、製造年や型式で確認することが重要です。
注意すべき装備・グレードの違い
装備内容が同じグレード名でも異なる場合があるため要注意です。
グレード | 前期型の装備 | 後期型の装備 |
---|---|---|
2.0 TFSI | HIDライト、2ゾーンエアコン | LEDライト、3ゾーンエアコン、ACC |
S-line | スポーツサス、アルカンターラ | 専用バンパー、マットアルミ装飾 |
購入前にはカタログや販売店に仕様確認を依頼すると安心です。
プロが教える見逃しやすいポイント
以下の点は査定評価や乗り心地に直結するにも関わらず、見落とされがちです。
- ルーフライニングのたるみ(経年劣化)
- 内装パネルの浮きや割れ
- タイヤ溝・片減りの有無
- 異音の有無(特に低速走行時)
細部のチェックを怠ると、後の修理費でコスト増になる可能性があります。
査定に響くキズや修復歴の確認方法
査定額に大きく影響するのがボディ状態と修復歴の有無です。
以下の方法で確認するのが効果的です。
- 外装の段差・塗装ムラを見る
- ドアの建て付けチェック(開閉時の音)
- 車体下部のサビ・歪み
- 修復歴有無の記載がある車両情報書類を確認
信頼できる販売店や第三者機関による査定を受けることをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
前期と後期で維持費に差はある?
維持費は年間でおおよそ10,000円〜30,000円の差が出る可能性があります。
後期型はエンジンの燃費性能が向上しており、燃料代が年間で約15,000円安くなるケースもあります。
項目 | 前期型 | 後期型 |
---|---|---|
燃費(実走行) | 約10.5km/L | 約12.2km/L |
年間燃料費 | 約178,000円 | 約162,000円 |
ただし、メンテナンス履歴や使用状況により個体差があるため、車両状態の確認は必須です。
おすすめなのは前期型と後期型どっち?
利便性や機能性を重視するなら後期型がおすすめです。
一方で価格を抑えたい場合は、前期型でも程度の良い個体を選べば満足度は高いです。
- 予算重視:前期型(80万円〜)
- 装備重視:後期型(120万円〜)
実際に見て触れて比較することで、自分に合った選択ができます。
前期と後期で保険料に差が出るの?
車両保険の料率クラスが異なる年式もあるため、年間で5,000〜10,000円程度の差が出ることがあります。
とくに2013年式以降の後期型は安全装備が追加されており、事故リスクが低いと見なされる傾向です。
等級や運転歴による個人差もあるため、見積もりの比較が重要です。
アウディA5 8Tの故障しやすいポイントは?
ユーザーからの報告では以下の部分に注意が必要です。
- マルチトロニックCVT(特に前期型)
- MMIユニットの不具合
- エアコンブロワーモーター
- パワーウィンドウモーター
定期点検と予防整備を行うことで、長く快適に乗ることができます。
車検時の交換部品に違いはある?
部品の基本構造は同じですが、後期型では電子制御部品が増加しており、部品代がやや高めになる傾向があります。
部品 | 前期型 | 後期型 |
---|---|---|
ナビ/MMI | 交換費用 約10万円 | 交換費用 約15万円 |
サスペンション | 約6万円〜 | 約6.5万円〜 |
信頼できる整備工場や専門店での点検を依頼すると安心です。
パーツの流通状況や互換性は?
アウディA5 8Tは欧州車としてはパーツ流通が安定しているモデルです。
ただし、年式によっては細部の仕様が異なり、前期・後期で互換性がないケースもあります。
- 前期型と後期型でLEDライト形状が異なる
- 内装部品の一部は型番違いで互換不可
- 純正品とOEM品の価格差が大きい
部品を購入する際は年式と型式を必ず確認し、信頼できる業者から購入してください。
まとめ:アウディA5 8Tの前期・後期を見極めて納得の選択を
アウディA5 8Tの前期・後期には、外観・内装・性能など多くの違いがあります。
それぞれに魅力があり、どちらが優れているかは予算や使用目的によって異なります。
中古車購入を検討している方は、以下のポイントを押さえておくと安心です。
- 前期は価格面で有利、後期は装備面で優位
- 型式・年式・ライト形状で前後期の判別が可能
- 後期型は燃費やリセールで有利な傾向
- 故障ポイントや査定影響部位の確認も重要
- 維持費・保険・保証の違いにも注目すべき
焦らずに比較検討し、実車確認・見積取得・整備履歴のチェックを徹底してください。
納得のいく選択が、長く満足できるカーライフの第一歩です。