【違いが丸わかり】アウディA3とSラインを比較|価格・装備・外観を徹底解説
アウディA3とSラインの違いを比較する前に
アウディA3を検討していると、必ずと言っていいほど目にするのが「Sライン」という言葉です。「A3とSラインって何が違うの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、A3とSラインでは外観・装備・価格に明確な差があります。とくに、Sラインはよりスポーティな見た目と充実した装備が魅力で、選ぶ基準を間違えると後悔につながることもあります。
この記事では、A3とSラインの違いを「見た目」「価格」「装備」「維持費」など多角的に比較しながら、あなたにぴったりな選び方をお伝えします。
違いを知らずに購入してしまうと、「思っていたのと違った」と感じてしまうリスクがあります。正しい知識で、後悔のない選択をしましょう。
この記事で分かること
- アウディA3とSラインの基本的な違いと特徴
- 価格や装備の差を一覧で比較
- 外観・内装のポイント別違い
- 購入後の維持費や保険料の比較
- どちらが自分に合っているか判断する方法
アウディA3とSラインの基本スペックを比較
A3とは?コンパクトラグジュアリーの代表格
アウディA3は、プレミアムコンパクトカーとして高い人気を誇るモデルです。全長約4.35mと日本の都市部でも扱いやすいサイズでありながら、上質な内装や静粛性、走行性能が特徴です。
特に30 TFSI(1.0Lターボ)と35 TFSI(1.5Lターボ)というエンジン構成があり、燃費と動力性能のバランスも優れています。
Sラインとは?スポーティ仕様の特別グレード
Sラインは、アウディの中でも外観・内装・装備にスポーティな意匠を加えた上級グレードです。
標準のA3と同じエンジンを採用しつつ、専用バンパーやステアリング、スポーツシートなどを搭載。走りやデザインにこだわるユーザーに人気があります。
Sラインは「スポーツ志向向け」の選択肢であり、標準グレードとは明確な違いがあります。
ベースモデルとSラインの違いを一覧で確認
項目 | ベースグレード(A3 35 TFSI) | Sライン(A3 35 TFSI S line) |
---|---|---|
ホイール | 17インチ | 18インチ(5ツインスポーク) |
バンパーデザイン | シンプル | Sライン専用デザイン |
ステアリング | 標準3スポーク | Sラインロゴ付きスポーツタイプ |
シート | ファブリック | スポーツシート(レザー/アルカンターラ) |
価格差 | 約429万円〜 | 約479万円〜 |
新型モデル(2024年〜)の仕様にも注目
2024年モデルでは、LEDマトリクスヘッドライトや10.1インチタッチスクリーンが全車標準化され、Sラインはさらにダイナミックターンインジケーターや専用フロントグリルが追加されました。
インテリアも刷新され、センターコンソールの操作系がシンプルになり、質感の向上が図られています。
走行性能の違いは体感レベルでどう違う?
基本的なエンジンスペックは同一ですが、Sラインでは専用サスペンションにより乗り味が引き締まり、コーナリング性能が向上しています。
街乗り重視ならベースA3で十分ですが、ワインディングや高速走行が多い方にはSラインの安定感が好まれる傾向があります。
- 市街地:大きな違いなし
- 高速道路:Sラインの方が直進安定性が高い
- 山道:Sラインのロール抑制が有利
価格の違いを徹底比較|新車・中古車相場
アウディA3の価格帯とグレード別価格
アウディA3の新車価格はグレードにより異なります。代表的なモデルである「A3 Sportback 30 TFSI」は約384万円から、「35 TFSI advanced」は約429万円からの設定です。
基本グレードでも400万円近い価格帯となっており、オプションを追加すると実質的な支払額はさらに上がります。
A3 Sラインの価格はどれくらい高くなる?
Sラインは「35 TFSI S line」として展開され、メーカー希望小売価格は約479万円です。これは同じエンジンを搭載した「35 TFSI advanced」と比べて約50万円高い設定です。
- 専用バンパーやホイール、スポーツサスペンションが装備
- 内装も専用スポーツシートやロゴ入りステアリングを採用
Sラインは装備差が価格に反映されており、コストパフォーマンスの視点でも注視が必要です。
新車と中古車の価格差とリセールバリュー
2022年〜2024年式の中古A3は、おおよそ280万〜380万円前後で流通しています。Sラインの場合は350万円〜420万円程度が中心価格帯となっています。
リセールバリューもSラインの方がやや高く、3年後の残価率は約55〜60%前後が目安です。
モデル | 3年後予想残価率 |
---|---|
A3 30 TFSI | 約50〜55% |
A3 35 TFSI S line | 約55〜60% |
オプション込みの価格で見るとどう変わる?
ベースグレードに先進安全装備やナビ、LEDパッケージを追加すると実質価格は450万円以上になるケースもあります。
Sラインでは多くの装備が標準化されているため、追加オプションは少なく済む傾向です。結果として、装備充実度の割に価格差が縮まる可能性があります。
ローン・残価設定クレジットの支払い比較
支払い方法により月額コストも変わります。残価設定クレジット(アウディバリュー)を使えば、A3 35 TFSI S lineでも月々約3.5〜4.2万円程度で利用可能です(頭金50万円、60回払い、3年残価50%想定)。
- ベースグレード:月額約3.0〜3.5万円前後
- Sライン:月額約3.5〜4.2万円前後
購入時の総額だけでなく、月々の支払額も含めて比較検討することが重要です。
外観デザインと内装の違いをチェック
Sラインの専用エクステリアの特徴
Sラインでは専用デザインのバンパーやグリル、リアディフューザーが採用されており、よりアグレッシブでスポーティな外観となっています。特にフロントの印象が大きく異なり、精悍なスタイルが際立ちます。
- Sライン専用シングルフレームグリル
- ボディ同色のサイドスカート
- クロームエキゾーストフィニッシャー
標準A3との見た目の違いは?
標準A3は落ち着いた印象のデザインが特徴です。Sラインと比べると、シンプルで上品な外観となっており、ビジネスユースや年齢層の高い層にも人気です。
同じ車種でも、バンパーの形状やホイールサイズの違いで、印象が大きく異なるため見比べる価値があります。
内装の素材・カラー・演出に違いはある?
内装にも違いがはっきりと現れます。Sラインでは、スポーツシート(レザー×アルカンターラ)やダークアルミのデコラティブパネルを採用。標準モデルはファブリックシートやシルバー系パネルが中心です。
内装項目 | 標準A3 | Sライン |
---|---|---|
シート素材 | ファブリック | アルカンターラ/レザー |
ステアリング | 3スポーク | Sラインロゴ付きスポーツタイプ |
インテリアカラー | ブラック/グレー | ブラック基調+加飾 |
ホイールやバンパーなど外装パーツの差
Sラインでは18インチアルミホイール(5ツインスポーク)を装着し、足元の印象が引き締まります。一方、標準モデルでは17インチが基本となり、乗り心地を重視した設定です。
タイヤサイズの違いは見た目だけでなく、乗り味や走行安定性にも影響します。
- 標準A3:225/45R17
- Sライン:225/40R18
街中で見分けるポイントとは?
街中でも見分けやすいのは、フロントバンパーの形状・ホイールデザイン・リアディフューザーです。特にSラインの専用装備は、車好きなら一目で分かるレベルです。
ただし、オプションでSライン風のパーツを装着した標準A3も存在するため、完全に外観だけでは断定できないケースもあります。
装備・安全性能・テクノロジーの差は?
Sラインだけの装備と機能とは?
Sラインには専用スポーツサスペンション、18インチアルミホイール、スポーツシートなどが標準装備されています。これにより、走行性能と視覚的な高級感が両立されています。
- スポーツサスペンション(車高15mmダウン)
- Sラインロゴ入りステアリングホイール
- LEDリヤコンビネーションランプ(ダイナミックインジケーター)
アシスタンスシステムの違い
安全支援機能はA3にも充実していますが、Sラインでは以下の装備が標準となることが多いです。
機能名 | 標準A3 | Sライン |
---|---|---|
アダプティブクルーズコントロール | オプション | 標準装備 |
アウディプレセンス フロント | 標準 | 標準 |
パーキングアシスト | オプション | 標準装備 |
快適装備(エアコン・シートなど)の比較
快適性に関しては、Sラインが一歩リードしています。シートヒーターや3ゾーンエアコンが設定されており、季節を問わず快適なドライブが可能です。
- 前席シートヒーター:Sラインは標準
- エアコン:Sラインは3ゾーン、標準A3は2ゾーン
- アンビエントライトパッケージ(Sライン標準)
ナビ・デジタルメーターの仕様に違いあり?
どちらのグレードも10.1インチのMMIタッチディスプレイを搭載していますが、Sラインではバーチャルコックピットプラスが標準となる点が違いです。
ナビ画面のカスタマイズ性や視認性が向上し、長距離運転でもストレスが軽減されます。
バーチャルコックピットは後付け不可のため、購入時に要チェックです。
オプションで拡張できる機能の差異
オプション装備には共通項もありますが、Sラインの方がパッケージ選択肢が多く、スポーツ走行や快適性をさらに高める構成が可能です。
- マトリクスLEDヘッドライト
- B&Oプレミアムサウンドシステム
- アドバンストキーシステム(ハンズフリー対応)
これらはSライン向けパッケージで選択可能な場合が多く、上位装備を重視するならSラインがおすすめです。
燃費・維持費・保険料を比較しよう
燃費性能に違いはあるのか?
アウディA3の燃費はWLTCモードで約17.4km/L、Sラインも同じエンジンを搭載しているため、基本的には同等の燃費性能です。ただし、Sラインでは18インチタイヤやスポーツサスペンションの影響で、実燃費は0.5〜1.0km/Lほど悪化するケースがあります。
- 標準モデル:実燃費目安 13.5〜15.0km/L
- Sライン:実燃費目安 12.5〜14.0km/L
年間維持費(税金・車検・オイル代など)比較
両グレードともに1.5Lターボのため、自動車税は同額の34,500円(東京都の場合)です。整備費や消耗品はSラインでわずかに高くなる傾向があります。
項目 | A3 | Sライン |
---|---|---|
自動車税 | 34,500円 | 34,500円 |
オイル交換(年2回) | 約24,000円 | 約26,000円 |
車検費用(2年ごと) | 約110,000円 | 約120,000円 |
Sラインは保険料が高くなる?
Sラインは見た目がスポーティであることから、保険料が若干高く見積もられる傾向があります。ただし、実際の保険料は運転者の年齢や等級によって大きく異なります。
同条件(30代・20等級・車両保険付き)で試算した場合、年間保険料は以下のとおりです。
- A3:おおよそ 65,000〜75,000円
- Sライン:おおよそ 70,000〜80,000円
メンテナンス費用の差はどれくらい?
消耗品やパーツ価格はほぼ共通ですが、18インチタイヤの交換費用など一部でSラインの方が割高になります。とくにタイヤ交換は年間走行距離が多い人にとってコスト差が広がりやすい項目です。
Sラインのタイヤは1本25,000〜30,000円前後。交換時には10万円以上かかる可能性もあります。
アウディ独自のメンテパックの使い勝手
アウディでは「アウディケア(点検整備パッケージ)」を用意しており、初回車検までの維持費を固定化できるメリットがあります。
プラン名 | 内容 | 価格(税込) |
---|---|---|
アウディケア | 法定点検+オイル交換等 | 約105,000円(3年) |
アウディケア プラス | 点検+ブレーキ等消耗品 | 約230,000円(5年) |
両グレードとも申し込み可能ですが、Sラインでの加入がよりお得感が強くなります。
どんな人にどちらがおすすめ?購入判断ガイド
A3が向いている人の特徴と利用シーン
A3は価格を抑えつつ、プレミアムカーの質感を求める方に最適です。燃費性能も高く、通勤や買い物など日常使いにぴったりです。
- 静粛性が高く快適性を重視する方
- 初めての輸入車に挑戦したい方
- 維持費を抑えながら高級感を味わいたい方
Sラインが向いている人の特徴と志向性
Sラインは、デザイン性や走行性能にこだわる方に人気です。スポーツサスペンションや専用インテリアにより、運転する楽しさが増す仕様となっています。
- 見た目にインパクトを求める方
- コーナリング性能や足回りの感触を重視する方
- 内装にも高級感と個性を求める方
ファミリーカーとしての使い勝手比較
どちらも後席やラゲッジスペースは同等ですが、Sラインは乗り心地がやや硬めです。そのため、乳幼児がいる家庭などではA3の方が安定した快適性が得られます。
チャイルドシートやベビーカーの搭載も問題なく対応可能ですが、18インチタイヤのSラインは段差の衝撃が伝わりやすい点に注意が必要です。
通勤・街乗り・ドライブ用途での違い
通勤や街乗りメインであれば、A3のソフトな足回りと静音性が活きてきます。Sラインはドライブ好きな方や週末にロングツーリングを楽しむ方に最適です。
用途 | おすすめグレード | 理由 |
---|---|---|
市街地・通勤 | A3 | 燃費と快適性に優れる |
高速道路・長距離 | Sライン | 足回りが安定している |
ドライブ・山道 | Sライン | スポーティな走りを楽しめる |
将来的な買い替え・下取りを見据えた選び方
Sラインの方がリセールバリューが高い傾向にあり、将来的な下取り価格を重視するならSラインが有利です。特に3年以内の買い替えを想定する場合には、装備が豊富なSラインの方が査定評価が高くなりやすいです。
ただし、初期費用やメンテナンス費用も含めて総コストを比較することが大切です。
よくある質問(FAQ)|A3とSラインの違い
Sラインってエンジンは同じなの?
はい、基本的にA3とSラインは同じ1.5L直列4気筒ターボエンジン(35 TFSI)を搭載しています。最高出力は110kW(150PS)、最大トルクは250Nmです。動力性能に大きな違いはなく、見た目や装備に違いが現れます。
A3とSラインの乗り心地に違いはある?
あります。Sラインにはスポーツサスペンションが採用されており、標準A3に比べて乗り心地が引き締まった印象です。段差や路面の凹凸を拾いやすくなるため、柔らかさを求めるならA3がおすすめです。
- 街乗り中心:A3が快適
- ワインディング重視:Sラインが優位
A3 SラインとS3の違いは何?
最大の違いはパワートレインです。S3は2.0Lターボエンジンを搭載し、最高出力は310PS、0-100km/h加速はわずか4.8秒です。対してA3 Sラインは外装がスポーティなだけで、中身はあくまでA3のままです。
モデル | 出力 | 駆動方式 |
---|---|---|
A3 Sライン | 150PS | FF |
S3 | 310PS | quattro(4WD) |
女性でも運転しやすいのはどちら?
どちらも全長約4.35mのコンパクトサイズで、取り回しは非常に良好です。ハンドルも軽く視界も確保しやすいため、運転が苦手な方でも安心です。Sラインは車高が低いため段差や縁石に注意が必要ですが、見切りは良好です。
- 車幅感覚がつかみやすい
- バックモニター・センサー標準搭載
中古で買うならどっちがコスパ良い?
予算に余裕があればSラインがおすすめです。中古市場ではSラインのリセールが高く、装備面でも充実しているため結果的に割安になることが多いです。価格差は同年式・同走行距離で30万〜50万円程度が一般的です。
車検・点検時に特別な注意点はある?
Sラインでは18インチタイヤや専用サスペンションを採用しているため、タイヤ交換やサス関連の整備費用がやや高めになります。ただし、基本的な点検・整備内容はA3と共通で、メンテナンスパッケージ加入によってコストの平準化も可能です。
アウディ正規ディーラーでの点検費用は年2〜4万円、車検費用は10〜13万円が相場です。
まとめ:アウディA3とSラインの違いを正しく理解しよう
アウディA3とSラインの違いは、「見た目」「装備」「乗り心地」「価格」に集約されます。どちらも同じ基本性能を持ちつつ、それぞれ異なる価値を提供しています。
- A3はシンプルで上質な乗り味とコストパフォーマンスが魅力
- Sラインはスポーティなデザインと装備の充実度が強み
- 購入後の維持費・保険料ではわずかな差がある
- 見た目や走りにこだわりたい人にはSラインがおすすめ
- 街乗り中心・コスト重視の方はA3で十分満足できる
どちらを選ぶかはライフスタイルと価値観によって異なります。この記事で紹介した情報をもとに、自分に合った一台を見極めてください。
見た目の違いだけで判断せず、装備や維持コストまで総合的に比較することが大切です。
関連記事- 【アウディA3の0-100加速】最速グレードはどれ?最新比較と選び方
- 【2025年最新版】アウディA3のオプション価格とおすすめ装備を完全解説
- 【完全比較】アウディA3セダンとスポーツバック、どっちが買い?
- 【完全解説】アウディA3 8Vでミラーリングする3つの方法とは?
- 【保存版】アウディA3のウォーターポンプベルト交換時期と費用をプロが解説
- 【完全ガイド】アウディA3のキー電池交換手順と必要な工具一覧
- 【プロ解説】アウディA3のプラグ交換費用と交換の目安
- 【完全ガイド】アウディA3のエンジン警告灯|5つの原因と対処法
- 【プロが解説】アウディA3のオーディオから音が出ない原因と直し方
- 【2025年版】アウディA3のオイルフィルター交換費用と時期の目安